第一章(家族、夫婦の絆)その14

(筆者が商社時代に訪れた石川県の内灘、日本海の激しい荒波が、筆者を大人への脱皮に駆り立てた)

「あ、あやこさん」と思わず龍平は言い間違いそうになる。
こんなことがあるだろうか、毎日電話越しに親しく話をしてきた女性が、あの日の桂綾子を彷彿させる容姿だったとは、龍平は暫く言葉が出ない。切れ長の眼、鼻筋の通った顔、外巻きに髪の毛を跳ねるヘアースタイルまで、あの日の綾子と同じではないか。
二人で向かい合って商談テーブルに座り、俊子が持参した帳簿を、本社の営業経理から借用した台帳と突き合わす点検が始まった。相違する取引など一件もない。本社の部内の人間は、気遣って誰一人声をかけたりはしなかった。俊子が龍平に逢うために理由をでっち上げ、わざわざ出張してきたのだと、龍平本人を除く誰もが気づいている。
お昼休みになる。龍平は他の職場仲間に、自分たちと一緒に外のレストランでお昼でもと誘ったが、勿論ついて来る者は誰もいない。
その日から龍平は、桂綾子のことは忘れてしまい、金沢の三条俊子にすっかり夢中になってしまった。

その頃、野須川商店の代表、野須川俊平は、息子が合繊メーカーと系列加工場の委託加工の仕事にいつまでも携わっていることに強い不満を持ち、自分の取引相手で龍平の上司の編物生地製品部の部長に苦情を言って、龍平を下期(十月)から編物製品課に転属させ、地方問屋相手の販売経験をさせることを約束させた。


八月になる。加工課を離れる日が近づき、龍平は北陸の砺波(となみ)・城端(じょうはな)地域にある、本社直轄の経編(たてあみ)工場に挨拶廻りをした後、金沢駅で途中下車し、北陸支社に立ち寄って、編物課の課長や、三条俊子や、その他受渡の女性たちに退任の挨拶をした。
龍平がエレベーターにひとり乗ろうとすると、ホールに誰もいないのを確かめ、俊子がひとり龍平の傍にやって来て、藪から棒に、誰か好きな女性が社内にいるのか、と尋ねるのだ。龍平は、いるにはいるが、どうやら自分の片思いのようだと答える。
すると俊子は、本社には多数の女友達がいて、力になれるかもしれないから、何でも相談して、と言うので、龍平は笑って礼だけ言うと、エレベータに飛び乗った。
九月になる。龍平の送別会の意味も含めて、加工課の慰安旅行として北陸の温泉への一泊旅行をすることになった。龍平は出発日の翌日が俊子の誕生日であることに気づき、ちょっとしたプレゼントを用意して、包みの中に自分の思いを綴った手紙を入れた。それは首尾良く龍平から俊子に金沢駅のホームで手渡される。龍平が「本社=北陸支社の託送便」に見えるよう包装体裁を整えていたので、加工課の一行も、そして俊子までもが、すっかり騙されてしまう。

慰安旅行から戻った翌月曜の朝一番に、龍平に俊子から電話が入った。
「もう、野須川さんたら、あなたの好きな女性は、てっきり本社の方とばかり思っていましたわ。すてきな詩集の絵本をありがとう、私どうしたら」
「三条さん、こんな話を会社の電話でする訳にはいかないので、僕が金沢に行くことにするよ」


「じゃあ、今週の土曜日にでも、泊まりで金沢に来てくれますか、ほんとうは、今すぐにでもお逢いしたいくらいなの」
「分かった、僕の金沢行きが目立たぬよう、金曜日、舞鶴の経編工場に出張して、そこで一泊し、本社も支社も仕事が終わる、土曜の午後にそちらに入ることにするよ」
二人はその週の土曜の午後、東茶屋町を歩いた後は兼六公園の秋の風情を楽しんだ。
翌朝片町から北国鉄道を北に上り、俊子は内灘の浜に龍平を案内した。荒波が轟音を響かせ押し寄せる砂浜の上を、龍平に手を振りながら、俊子は白の薄手のセーターに、黒のブレザー姿で無邪気に走り回っていた。
片町に戻って昼食をとった後、今度は南に下って、鶴来(つるぎ)の獅子吼(ししく)高原に登ろうということになった。
高原の上に立ち、足下の金沢の町を見れば、夕日を浴びて茜色に染まり始め、点滅する電灯が見えだした。やがて真っ暗になった空の下で輝く金沢市街の夜景がまぶしくなった。
「私たちは運命の糸で結ばれているのだわ、私の名前の一字とあなたの名前の一字を合わせたら、お父様に名前になってよ。決して偶然ではないわ」と囁く俊子に、龍平はすっかりのぼせ上がってしまう。龍平は結局、夜行列車で奈良に戻った。

太平洋商事は後一年半で辞めようと決めていた龍平は、その時は俊子と夫婦になっていたいと思った。もし父親が反対しようが、社会人だから自分の生き方は自分で決めるよ、と言うつもりだったのだ。


大阪に戻って、俊子に電話して、昨夜の話を前に進めようとすると、
「もう私たちは逢わない方が良いと思うのよ、昨夜の話は、昨夜でお終いにしましょう」と言い出す。
「えっ、それどういうこと?」
「ご免なさい、私は今縁談が進んでいるの、来月の中旬には結納なのよ」と俊子は突然切り出した。

 

 

(第一章 家族、夫婦の絆⑮に続く)